こどもの権利条例の紹介ページ

1.こどもの権利とは?

こどもは大人と同じ、一人の人間として権利を持っています。また、大人へと成長する途中であるため、こどもならではの権利を持ちます。
権利は、人が生きるために、生まれたときから持っている大切なもので、一人ひとりが持つ権利は平等です。
自分の権利と同じように、まわりのこどもの権利も大人の権利も守られることが大切です。

 
南砺市こどもの権利条例は、生まれてから大人になるまでの心と体が成長途中の人たちを「こども」としました。
そのため、条例が施行された令和4年12月から「こども」の表記を使用しています。

2.南砺市こどもの権利条例の紹介ページ

「こどもの権利」を守っていくために「南砺市こどもの権利条例」(きまり)ができました。
この条例には、すべてのこどものすこやかな育ちと幸せへの願いが込められています。
条例にはどのようなことが書いてあるのでしょうか。条例の内容と、気をつけたいポイントを紹介します。
<南砺市こども権利条例>

前文

大人向けガイドブック 前文

第1章 総則

大人向けガイドブック 第1章
こども向けガイドブック 第1章

第2章 こどもと権利

大人向けガイドブック 第2章
こども向けガイドブック 第2章

第3章 大人の役割

大人向けガイドブック 第3章
こども向けガイドブック 第3章

第4章 こどもにやさしい環境づくり

大人向けガイドブック 第4章
こども向けガイドブック 第4章

第5章 権利の救済と推進

大人向けガイドブック 第5章
こども向けガイドブック 第5章

第6章 雑則

大人向けガイドブック 第6章
こども向けガイドブック 第6章

3.資料のページ

YouTube

PDF資料

ぼくらはみんな

南砺市こどもの権利条例のオリジナルソングです。こどもの権利が保障され、こどもと大人がともに幸せに暮らす未来像を共有していくため、こどもたちと一緒に歌を作りました。

4.情報のページ

令和6年度の情報

これまでの情報

5.条例ができるまで

令和2年度

  • イベント
    • 講演会①

「こどもにやさしいまちづくり①」 講師:明橋大二氏

    • 講演会②

「こどもにやさしいまちづくり②」 講師:明橋大二氏

    • 子どもの権利条約フォーラム

「なんとキッズライツフェスin南砺」

    • パネルディスカッション
    「どうしたらいいの!?教えてほしい! 「困った」が「笑顔」に変わる子育て環境のつくり方」

子育て環境に関するパネルディスカッションを開催
【質問へのお返事】困ったが笑顔に変わるパネルディスカッション(2/23開催済)

令和3年度

  • 南砺市子どもの権利条例策定委員会(令和3年5月から令和4年9月)
    • 南砺市子どもの権利条例策定委員会を立ち上げ会議を重ねました。策定委員会は、様々な立場の意見が反映されるよう、3つの部会(子ども部会・人づくり部会・環境づくり部会)を置き、総勢47名の思いを元に条例案を作成しました。「こどもの権利」が守られ、こどもが幸せに暮らすことができるように、条例の内容や表現について検討を重ね、会議は合わせて全16回になりました。
    • 子ども部会は、小学校4年生~高校3年生のメンバー23名が参加し、「こどもの権利」を学び、自分たちの生活を振り返りながら、子どもが幸せに暮らすことができるために何が必要かを話し合いました。

南砺市子どもの権利条例策定委員会 会議録の公開
南砺市こどもの権利条例づくりに関する提言書

 

  • 第1回意見募集
    • よりよい条例にするため、策定途中から意見募集を行いました。

素案意見募集実施

 

  • イベント
    • こども部会ステージ発表

「ミラタス(となみ青年会議所50周年事業)」

    • こども部会ステージ発表

「リレーションシップほくりく」

    • 先進地事例研修
    「川崎市とつながろう!」  zoom開催  講師:西野博之氏

令和4年度

 

  • 南砺市こどもの権利条例素案検証委員会(令和4年9月から令和4年10月)
    • 南砺市こどもの権利条例素案の内容について、その内容について公正公平かつ中立的な立場から検証を行いました。
    • 会議は全3回行われ、「南砺市こどもの権利条例」が国際条約である児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)の理念に即したものであることを確認しました。

南砺市こどもの権利条例素案検証委員会 会議録の公開

 

  • 第2回意見募集
    • 第1回意見募集のご意見ご感想に対し回答し、今後の検討内容について提示しました。意見を反映させ修正した条例素案について意見募集を行いました。

素案意見募集実施

 

  • パブリックコメント
    • 令和4年10月28日~11月16日の機関でパブリックコメントを実施しました。

パブリックコメント

 

  • イベント
    • シンポジウム

「子どもの権利条例づくりって誰のため?」

    • 制定記念式典

「なんとキッズライツDAY」

普及啓発活動(令和2~4年度)

市内向け講演会やPR活動を行いました。

小・中学校  全26回
保育士    全 2回
地域向け   全 1回